地域の魅力を活かしながら資源循環や自然共生に取り組むことで脱炭素も実現し、それぞれに相乗効果が得られる、つまり地域においてSDGsを達成する社会、地域循環共生圏の創造を目指すにはどうしたらよいか。
本シンポジウムでは、グリーンとデジタルをキーワードに、今、地域が抱える課題に対し、どのような工夫で地域づくりを進めているのかを共有します。さらに、ICT等の科学技術を活用したコミュニケーションや行動変容にも着目しながら、これからの地域づくりにおけるパートナーシップのあり方について考えてまいります。
開催概要
- 日 時:令和3年12月6日(月)14:00~16:30
- 場 所:オンライン開催
- 主 催:環境省
- 共 催:国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)、地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
- 定 員:500名 ※事前申込先着順
- 参加費:無料
プログラム(予定)※詳細が決定次第、随時更新致します。
(敬称略)
開会挨拶 | |
---|---|
|
|
基調講演「環境問題の解決に資する和歌山県の様々な取組」 | |
|
|
事例発表Ⅰ(地域・企業) | |
|
|
事例発表Ⅱ(研究機関) | |
|
|
休憩:NICTが開発を進める体験共有システム(通称:「みなっぱ」)のデモンストレーション | |
質疑応答 | |
|
星野 智子(一般社団法人環境パートナーシップ会議(EPC) 副代表理事) |
総括 | |
|
申込方法
本シンポジウムは、新型コロナウイルス感染症対策として、Zoomウェビナーを使用したオンライン開催といたします。参加を希望される方は、以下の申込みフォームからお申し込みください。
- 申込みフォーム:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_MA9FVLC6RfKK_Bw5J_68cg
※Zoomウェビナーの登録ページへ移動します - 申込締切:令和3年12月6日(月)当日
- 申込みフォームからお申込み後、自動返信にて受付完了メールをお送りします。受付完了メールが届かない場合には、下記シンポジウム事務局までお問合せください。
- 本シンポジウムはZoomウェビナー方式にて開催いたします。事前にZoomアプリをインストールしておくとスムーズにご参加いただけます。なお、Zoomアプリは最新版にアップデートしてからご利用ください。
- Zoomの使用が困難な場合などは、YouTubeライブストリーミング配信も予定しておりますので、ご希望の方はシンポジウム事務局までご連絡ください。
お問合わせ窓口
申込方法や本シンポジウムについてのお問合せは、下記事務局へご連絡ください。また、マスコミ関係者の方で、現地での取材を希望する場合は、氏名、所属、連絡先(メールアドレス及び電話番号)、取材方法を明記の上、メールにて令和3年11月29日(月)までに事務局窓口へご連絡ください。
【シンポジウム事務局】
- 電話:045-593-7604
- 電子メール:
partnership@ideacon.co.jp
- 担当:いであ株式会社 那花(なばな)・植家(うえけ)
資料
- 登壇者プロフィール
(918KB)
- 基調講演 和歌山県知事 仁坂氏 講演資料
(1,963KB)
- 事例発表Ⅰ 株式会社chaintope 正田氏 発表資料
(2,382KB)
- 事例発表Ⅰ VUILD株式会社 秋吉氏 発表資料
(101,956KB)
- 事例発表Ⅱ UNU-IAS 竹本氏 発表資料
(2,648KB)
- 事例発表Ⅱ NICT 今井氏 発表資料
(4,310KB)
個人情報の取扱いについて
個人情報は、本シンポジウム運営における業務の目的に利用し、法令等に基づく場合を除き、第三者への提供はいたしません。利用目的終了後、適切な方法で廃棄いたします。